図書館活動
学生に読んでほしい本2025
国際学部
国際学科
推薦教員 | 書名 | 著編者 | 推薦文 |
---|---|---|---|
中山英治 | 在野と独学の近代 : ダーウィン、マルクスから南方熊楠、牧野富太郎まで | 志村真幸 | 果たして、学問する人にプロ/アマなど存在するものなのか。在野のアマチュア研究者として名高い南方熊楠を通じて、学び続けることを考え直すことができるこの本を学生諸君にぜひ紹介したい! |
日高なぎさ | まんがでわかる7つの習慣 | スティーブン?R?コヴィー[原著] | 世界的な大ヒットとなったスティーブン?R?コヴィーの「7つの習慣」の漫画本です。自己啓発書なので、人生のエッセンスになると思います。先ずは漫画を読んで、興味が湧けば活字本を読んでみて下さい。 |
スポーツ健康学部
スポーツ健康学科
推薦教員 | 書名 | 著編者 | 推薦文 |
---|---|---|---|
大槻伸吾 | 僕らはまだ、臨床研究論文の本当の読み方を知らない。 : 論文をどう読んでどう考えるか | 後藤匡啓 | 研究論文を読むための作法のようなものが少し分かりだして、論文を読むことへのハードルが下がるのではないかと思います。 |
佐藤慶明 | 魔女トレ : 足元にある、動きの「素」 | 西園美彌 | 舞踊家?西園美彌氏が足指に着目し、試せばすぐに変化が起きる「魔法」のようなトレーニング法を紹介する書籍です。足元から身体を変えるメソッドを理論から実践まで解説しています。アスリートにオススメです。 |
経営学部
経営学科
推薦教員 | 書名 | 著編者 | 推薦文 |
---|---|---|---|
堀上明 | 苦しかったときの話をしようか : ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」 | 森岡毅 | USJをV字回復させた著名なマーケターが、自分の子どもたちのために書いたキャリアの「虎の巻」。先行き不透明な社会を、自分の足で歩いて行くための「希望」を手に入れてください。 |
土屋佑介 | 旅をする木 | 星野道夫 | ある世界を生きることは、常に別様の世界がありうると想像すること。奥さんの手記にある言葉も、物書きは何ができるのかを的確に捉えていて、またいいです。寒い日にぜひ。 |
商学科
推薦教員 | 書名 | 著編者 | 推薦文 |
---|---|---|---|
浜崎章洋 | まんがでわかるサプライチェーン : 知っておくべき調達?生産?販売の流れ | 古谷賢一著,日豆思惟子作画 | 商学科古谷賢一先生の著書。マンガと文章による解説で、サプライチェーン(供給網)をわかりやすく説明しています。また、社会人になってからの仕事のイメージもよくわかると思います! |
日下恭輔 | 入門?消費者行動論 | 高橋郁夫,高嶋克義 | タイトルは「消費者行動論」ですが、マーケティング論もあわせて学べる優れたテキストです。また、ここ数年で重要なトピック(サステナビリティなど)も扱っています! |
経済学部
経済学科
推薦教員 | 書名 | 著編者 | 推薦文 |
---|---|---|---|
渡辺恭彦 | 世界の共同主観的存在構造 | 廣松渉 | 廣松渉没後30年ということもあり再読した。半世紀前の哲学書だが、まったく色褪せない。前提知識なく読めるので、ハードかつ躍動感ある文体に触れて、世界の見方が変わることを実感してもらいたい。 |
雪村加世子 | 検証ナチスは「良いこと」もしたのか? | 小野寺拓,也田野大輔 | 「ナチスは良いこともした」というSNS上の言説に対し、ドイツ史研究者が真摯に反論した本です。学問の「ファクト」がSNS上の「デマ」を止める難しさについて考えさせられます。 |
国際経済学科
推薦教員 | 書名 | 著編者 | 推薦文 |
---|---|---|---|
藁谷達至 | 暇と退屈の倫理学 | 國分功一郎 | 意外にも、自由は人間を悩ませる側面があります。大学生になって突然「自由」が与えられた中で、退屈している人、逆にその退屈から逃れるためにただただスケジュールを詰め込んでいる人に読んでほしいです。 |
水嶋一憲 | プラットフォーム資本主義を解読する : スマートフォンからみえてくる現代社会 | 水嶋一憲ほか | 今日、私たちの生活はGoogleやAmazonといった巨大IT企業によって「プラットフォーム化」されています。本書は、そうした現実を解読するための格好のガイドブックです。 |
情報デザイン学部
情報システム学科 (デザイン工学部?情報システム学科)
推薦教員 | 書名 | 著編者 | 推薦文 |
---|---|---|---|
高橋徹 | 声を鍛える : 話しの説得力を劇的に高める声まねトレーニング | 渡辺知明 | 声はその人の印象に大きな影響を与えますが、意識して声を鍛えている人は稀です。声が重要な役割を占める現代社会において、まずは鍛え方から知ってみませんか? |
藤本雄紀 | 月は無慈悲な夜の女王 | ロバート?A?ハインライン | 月面植民地の独立運動を人工知能との奇妙な友情とともに描き、人類の自由と絆を問いかけるSF小説です。ファーストガンダムのコロニー落としの元ネタともいわれています。 |
建築?環境デザイン学部
建築?環境デザイン学科 (デザイン工学部 建築?環境デザイン学科/デザイン工学部 環境理工学科/工学部 都市創造工学科)
推薦教員 | 書名 | 著編者 | 推薦文 |
---|---|---|---|
松田奈緒子 | 言葉の温度 | イ?ギジュ | 快適な温度に環境をデザインするように、言葉の温度も快くありたい。音楽に温度があると言ったナベサダのクールで熱いサクソフォンの音色とリズムのように。泣けるエッセイ集。 |
船曵悦子 | 画文でわかる建築超入門「歴史と創造」 | 宮沢洋画?文 | 建築の歴史と創造の本質を豊富な図解と共にやさしく学べる入門書。 |
竹田和真 | ブルーゾーン : 世界の100歳人 (センテナリアン) に学ぶ健康と長寿9つのルール | ダン?ビュイトナー | サルデーニャ島、イカリア島、ロマリンダ、ニコジャ半島、そして沖縄--5地域に共通する、長寿者が実践する9つのルールが解明されています。皆さんが学ぶ分野が、人々の健康にどのように役立つのかを知る手がかりになると思います。 |
茅原弘毅 | デザインのための数学 | 牟田淳 | 美しさの背景には、自然が作り出す数学的規則性が隠れている場合がある。建築や芸術作品にみられる対称性、比率、繰り返しなどが、難しい数式を使わずに解説されています。 |
宇宙が始まる前には何があったのか? | ローレンス?クラウス | 宇宙はビッグバンで生まれたというけれど、ビッグバンが起こった原因は何だったのだろう?そしてこの先、宇宙はどんな結末を迎えるのだろう?そんな究極の謎に迫ります。 | |
木元小百合 | 二十億光年の孤独 | 谷川俊太郎 | たまには詩はいかがでしょうか?時々読み返したくなる詩集です。皆さんもお気に入りの詩?言葉が見つかるとよいですね。 |
システム工学部
システム工学科 (工学部 機械工学科/工学部 交通機械工学科/工学部 電気電子情報工学科(電子情報通信工学科))
推薦教員 | 書名 | 著編者 | 推薦文 |
---|---|---|---|
大橋美奈子 | TED Talks: The Official TED Guide to Public Speaking | Chris Anderson | TEDでは各分野の著名人が10~20分位でプレゼンをしていて、YouTubeで視聴できます。では、そのプレゼンをどう準備する?内容が無くてもそれっぽくみせられる?の答えがあります。 |
TED talks : スーパープレゼンを学ぶTED公式ガイド | クリス?アンダーソン | ||
永岡真 | 乱流 | 佐藤浩 | 流体力学、物理学を学んだ後に、”乱流”についてさらに知りたい人に勧める一冊。乱流とは何か?40年を経ても我々の乱流への知見はそれほど増えていません。 |
細谷剛 | 冗長性から見た情報技術 : やさしく理解する原理と仕組み | 青木直史 | コンピュータ上で扱うデータを「冗長性」(バックアップのようなもの)という括りでデータ圧縮や暗号、誤り訂正に関し論じた解説書です。極力数式を使わず図を多用して分かりやすく説明しています。 |
坊っちゃん | 夏目漱石 | 夏目漱石の有名な小説です。「坊ちゃん」の率直な物言いや人間観察の鋭さ、ユーモアのある文体は現代でも十分楽しめると思います。日本文学の入門作品として適していると思います。 |
全学教育機構
推薦教員 | 書名 | 著編者 | 推薦文 |
---|---|---|---|
山田啓次 | メイカーズ : 21世紀の産業革命が始まる | クリス?アンダーソン | 少し古い本ですが、革新的なモノづくりの方法論であり、夢が詰まった実用書ともいえます。製造業(モノづくり)で起業したいと思う人も出てくるかも。工学部以外の方にもお薦めです。 |
河村建吾 | 絵で学ぶ数学結び目理論 : この紐、ほどけますか? | 新庄玲子,田中心 | 「数学=計算」というイメージが覆されます。結び目理論という数学を絵を描いて楽しく学んでもらうことに主眼が置かれており、イラストも豊富で読んでいて楽しくなる一冊です。 |