保健管理センター
保健管理センター
食中毒とは、食中毒を起こすもととなる細菌やウイルス、有毒な物質がついた食べ物を食べることによって、下痢や腹痛、発熱、吐き気などの症状が出る病気のことです。食中毒の原因によって、病気の症状や食べてから病気になるまでの時間は様々です。時には命にもかかわるとても怖い病気です。
(例)生卵、オムレツ、牛肉のたたき、レバ刺し
(特徴)乾燥に強く熱に弱い特徴があります。食後、6時間~48時間で吐き気、腹痛、下痢、発熱、頭痛などの症状が出ます。
(例)おにぎり、お弁当、巻き寿司、調理パン
(特徴)この菌が作る毒素は熱に強く、一度毒素ができてしまうと加熱しても食中毒を防ぐことはできません。食後30分~6時間で吐き気、腹痛などの症状が出ます。
(例)刺身、寿司
(特徴)塩分のあるところで増える菌で、真水や熱に弱い特徴。食後4時間~96時間で激しい下痢や腹痛などの症状がでます。
(例)十分に日が通っていない焼き鳥、十分に洗っていない野菜、井戸水や湧き水
(特徴)乾燥に弱く加熱すれば菌は死滅します。食後2~7日で下痢、発熱、吐き気、腹痛、筋肉痛などの症状がでます。
(例)十分に加熱されていない肉、よく洗っていない野菜、井戸水や湧き水
(特徴)菌には、O157やO111などの種類がありますが、十分に加熱すれば防げます。食後12~60時間で、はげしい腹痛、下痢、血が多く混ざった下痢などの症状が出ます。症状が重くなると、死ぬこともあります。
(例)十分に加熱されていないカキ、アサリ、シジミ
(特徴)熱に弱いので85度以上で1分間以上加熱。食中毒にかかった人の便や嘔吐物から感染することもあるので、触ったら石鹸でよく手を洗います。食後1~2日で吐き気、酷い下痢、腹痛などの症状がでます。
(例)十分に火が通っていないブタの肉やレバー
(特徴)熱に弱いので、生食をさけ、中心まで十分に加熱すれば防げます。ほとんど症状は出ませんが、一部の人は感染から平均6週間経つと、怠くなったり、皮膚が黄色くなったり、発熱したりします。
テイクアウトやデリバリーは調理して食べるまでの時間が長く、気温の高い時期は特に中毒のリスクが高まります。届き次第、早めに食べるようにしましょう!
家庭での食中毒の発生は症状が軽かったり、発症する人が1人や2人のことが多いことから風邪や寝冷えなどと思われがちで、食中毒とは気づかずに重症化することもあります。
家庭での食事作りでの食中毒予防のポイントをチェックしてみましょう